catch-img

サーバー構築に必要な準備とポイントを解説

サーバー構築には、自社で一から構築する場合と事業者サービスを利用して構築する場合に分けられます。導入コストや構築スピードなどを考慮して、事業者サービスを利用しているケースも少なくありません。

しかし、事業者サービスを利用してサーバー構築しているものの、セキュリティ強化や自社システムとの連携などを理由に、自社での構築を検討している担当者の方もいるのではないでしょうか。

本記事では、サーバー構築の際に行う準備とポイントを解説します。


目次[非表示]

  1. 1.サーバーとは
  2. 2.サーバー構築に必要な準備
    1. 2.1.サーバールーム
      1. 2.1.1.空調設備
      2. 2.1.2.セキュリティ対策
    2. 2.2.サーバーOS・ミドルウェア
      1. 2.2.1.サーバーOS
      2. 2.2.2.ミドルウェア
  3. 3.サーバー構築のポイント
    1. 3.1.自社でサーバー構築する場合
    2. 3.2.事業者サービスを利用してサーバー構築する場合
  4. 4.まとめ


サーバーとは

サーバーとは、特定の情報やサービスなどを提供する側のコンピューターのことです。自社で物理的なサーバーを設置・保有・運用するため、“オンプレミス型サーバー”と呼ばれることもあります。

また、サーバー構築は、企業の顧客情報や社内資料、売り上げなど、さまざまな情報を保管できるサーバーのシステムや環境をつくることを指します。サーバー構築では、自社の環境に合わせた運用ができる一方で、初期費用・運用費用が高額になりやすい点が特徴です。


区分
詳細
メリット
  • カスタマイズの自由度が高い
  • セキュリティ強化が可能
  • 社内システムと連携しやすい
デメリット
  • 構築のための初期費用が高額になりやすい
  • 構築期間が長期化しやすい
  • 運用管理・保守できる専門の高い人材の確保が必要



サーバー構築に必要な準備

サーバー構築には、サーバールームをはじめとした環境の整備と実際に情報を保管・運用するサーバー用マシンの選定・用意が必要です。

サーバー構築に必要な本体や周辺機器などにかかる費用は、こちらで解説しています。

  サーバー構築にはいくらくらいかかる? 費用の相場を項目別に解説 自社のサーバー構築や管理を任せられている方のなかには、何にいくらかかるのかが明確に把握できておらず、お困りの方もいるのではないでしょうか。サーバー構築を行う前に、必要になる費用やリソースを算出する際は、相場を知っておくことが大切です。本記事では、サーバー構築にかかる費用の相場を、項目別で解説します。 MCデジタル・リアルティ株式会社


サーバールーム

サーバー本体を設置するためのスペースを選定する必要があります。選定の際は、基本的に以下のような要件を満たす場所を検討するのが一般的です。


  • オフィスの共用スペースと隣接していない独立した場所
  • 自然災害による影響を受けにくい場所
  • サーバーのアクセス権限を管理できる場所


例えば、データセンターのコロケーションサービスを利用した場合は、サーバーを設置する独立した、自然災害の影響を受けにくく、また鍵管理システムなどでサーバーへのアクセス権限を自社で管理できる環境に設置が可能になります。

サーバーの設置場所が決定したら、空調設備やセキュリティ対策などを行います。


空調設備

サーバールームの適正温度は、アメリカ暖房冷凍空調学会(ASHRAE:American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers)のガイドラインで18~27度とされています。

これらの適正温度を保つには、IT機器用の空調機の導入が必要です。一般的には、床下送風型や床置型が導入されており、一部に熱がこもらないようにサーバールーム全体に空気を流すことが大切です。

サーバーは、空調設備からの水分がかからない場所やほこりの少ない場所など清潔なところに設置します。

サーバーの温度管理については、こちらの記事で解説しています。

  サーバールームの適正温度と温度管理の2つのポイント サーバーの温度が上昇しすぎると、サーバーダウンや故障のおそれがあります。そのため、サーバーを管理するサーバールームの温度を適切に維持することは、サーバーの安全な運用に必要不可欠です。この記事では、サーバールームの適正温度や、温度管理のポイントを解説します。 MCデジタル・リアルティ株式会社


セキュリティ対策

重要な情報が保管されているサーバールームには、関係者以外入室できないようなセキュリティ対策も必要です。


▼セキュリティ対策例

  • 防犯カメラの設置
  • 生体認証の導入
  • 鍵の管理や入退室時間を記録する
  • 外部事業者の出入りが必要な場合は担当者が付き添う


セキュリティ対策に関するルールが決まったら、情報セキュリティポリシーに記載して、関係者へ忘れないように共有します。自社で適切なセキュリティ対策が行えない場合は、サーバーの管理を担うデータセンターを利用するのも一つです。

出典:総務省『サーバの設置と管理


サーバーOS・ミドルウェア

サーバールームのほかに、どのようなサーバーOSをインストールするか、どのような用途でサーバーを利用するかも考える必要があります。


サーバーOS

サーバーOSは、サーバー専用に構築されたOSのことです。サーバーOSは、主に3種類に分けられます。


▼サーバーOSの種類

種類
概要
Windows系
  • 業務のパソコンで使用するWindowsと似ていて使いやすい
  • ライセンス費用が高額になりやすい
Linux系
  • ネットワーク機能やセキュリティに優れたOS
  • カスタマイズの自由度が高い
  • オープンソースでライセンス費用が不要
UNIX系
  • 従来からサーバー機能を持つOS
  • ハードウェアのスペックに左右されずに起動できる
  • 大型計算機やネットワークサーバーOSとして利用されるケースが多い
  • Linux同様、ライセンス費用が不要だが知的財産権が企業に属す


ミドルウェア

ミドルウェアは、OSとアプリケーションの間に位置しているソフトウェアです。インストールすることで、アプリケーションの動作を補助する役割があります。

代表的なミドルウェアの例としては下記の3種類があります。


▼ミドルウェアの種類

種類
概要
Webサーバー
Webブラウザからのリクエストに応じて、静的コンテンツ※1を表示させるミドルウェア
アプリケーションサーバー
Webサーバーのリクエストを受けて、動的コンテンツ※2を生成するミドルウェア
データベースサーバー
アプリケーションサーバーのリクエストで、データベース言語“SQL”を実行して、結果を返すミドルウェア


※1・・・静的コンテンツとは、Webブラウザからの検索リクエストに対して、常に同じ結果(画像・文章)を表示するコンテンツのこと。たとえば、コーポレートサイトの画像や文章など。

※2・・・動的コンテンツとは、リクエストする人・時間によって異なる結果を表示するコンテンツのこと。たとえば、ECサイトの購入履歴やショッピングカードなど。



サーバー構築のポイント

サーバー構築には、自社で一から対応する場合と事業者サービスを利用する場合に分けられます。

サーバー構築を進めてから「費用が想定よりかかっている」「このサービスではやりたいことができない」といった事態が起きないように、ポイントを押さえておくと安心です。


自社でサーバー構築する場合

自社でサーバー構築する際は、運用にどのくらい費用がかかるか把握しておくことが大切です。

サーバー構築は、初期費用が高額になりやすいだけでなく、安定して運用できるようにするための費用もかかります。また、サーバーを増設する際は、サーバーを設置するスペースや空調設備、人材を増やす必要があります。

今後の増設や運用・管理にかかるコストを事前に検討したうえで、社内のサーバールームでの運用が非効率的であると判断できれば、データセンターを利用する方法も一つです。実際、自社でサーバー構築したあとに、増設スペースや電力や空調などの運用コストを理由にデータセンターを検討するケースも見られています。


事業者サービスを利用してサーバー構築する場合

事業者サービスを利用する場合は、自社の目的に合わせてサーバーの性能やストレージの容量、安全性、設置場所、接続するユーザーの規模などを考慮したうえで選ぶことが重要です。

事業者サービスを利用するサーバーの種類は、4つに分けられており、それぞれの特徴は以下のとおりです。


▼レンタルサーバーの種類

種類
概要
専用サーバー
  • 企業ごとに1台の物理サーバーを独占して利用できる
  • サーバーOSのインストールや設定変更などカスタマイズの自由度が高い
  • 初期費用・運用費用が高額になりやすい
  • 専門の人材確保が必要
共有サーバー
  • 1台の物理サーバーを複数ユーザーで利用できる
  • 費用を抑えられる
  • 専門的な知識やメンテナンスが不要
  • ほかのユーザー、Webサイトの影響を受けやすい
VPS(Virtual Private Server:仮想専用サーバー)
  • 1台の物理サーバーに仮想サーバーを複数構築して、複数ユーザーで利用できる
  • ほかのユーザー、Webサイトの影響を受けにくい
  • 物理サーバーにトラブルが発生すると影響を受ける
クラウドサーバー
  • クラウド事業者がクラウド上に構築した仮想サーバー
  • インターネット環境があれば、どこからでもサーバーにアクセスできる
  • 複数のサーバーでデータ管理することでトラブルが発生しても別のサーバーでアクセスできる


たとえば、ユーザーのアクセスが一度に集中するWebサービスに対して、共有サーバーを選んだ場合、レスポンスが遅くなる、一部の人がアクセスできない、などの問題が発生する可能性があります。

一方で、社内の数十人しか使用しないにもかかわらず、専用サーバーを選んだ場合、必要以上に経費がかかってしまうという問題につながります。



まとめ

この記事では、サーバー構築について以下の内容を解説しました。


  • サーバーとは
  • サーバー構築の準備
  • サーバー構築のポイント


自社でサーバーを構築する際は、サーバールームの設置やセキュリティ対策などが可能か、どのようなサーバーを構築するかを確認します。ただし、構築から運用まで費用が高額になりやすいため、事前にしっかりと費用負担について調べておくことが大切です。

MCデジタル・リアルティは、強靭かつ高セキュリティなデータセンターのスペース貸出(コロケーション)と24時間365日有人監視体制で、最適なサーバー環境のご提供が可能です。

自社管理やクラウド利用とコロケーションサービスのハイブリッドで運用されるケースも含め、貴社の状況に応じて最適なご提案をいたします。 

サービスについては、ぜひ右上の問合せフォームよりご連絡ください。

コロケーションサービスについては、こちらからご覧ください。

  1ラックから利用|コロケーションサービス紹介|MCデジタル・リアルティ株式会社 MCデジタル・リアルティのコロケーションサービスでは、データセンターをお探しの一般企業様向けに、強固かつ信頼性の高いデータセンター設備と運営サービスを1ラック単位でご提供しています。 MCデジタル・リアルティ株式会社


なお、サーバーの運用・保守に関してはこちらでも解説しております。

  サーバーの運用と保守の違いとは? 効率的に行う方法も解説 サーバーの運用と保守は、自社システムを健全に保つうえで欠かせません。 サーバーの運用と保守はそれぞれ意味が異なり、両方を担当する人材の業務内容も異なります。 しかし、「サーバーの運用と保守の違いが分からない」「サーバーの運用と保守業務を効率的に行うにはどうしたらよいか知りたい」とお悩みの担当者の方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、サーバーの運用と保守の違いや、効率的に業務を行う方法などを解説します。 MCデジタル・リアルティ株式会社