生成AIとは? 機能や使用上の注意点を解説
近年、自動的にコンテンツが生成できる機能をもった“生成AI”が注目を集めています。急速な技術の発展により、まるで人間が生成したかのような自然な文章や、画像の作成が可能になりました。
生成AIの機能は、コンテンツ生成だけでなく、マーケティングや製品の開発にも活用できるものであり、多くの企業で、ビジネスへの導入が検討されています。
そこで本記事では、生成AIの概要を分かりやすく解説します。
目次[非表示]
1.生成AIとは
生成AIとは、学習したデータを元に、自動でコンテンツを創出する機能をもったAIの総称です。生成できるコンテンツは、文章、画像、動画、音声など多岐にわたります。
生成AIと従来のAIの違いは、0から1を生み出す“創造性”にあります。これまでのAIは、決められた行動の自動化が目的であり、あらかじめ記憶した情報を元に、成否の判定や数値を予測するのが、主な役割でした。
一方、生成AIは、学習したデータから人間のように思考し、自らコンテンツを創造します。文章やイラストなど、これまで人間にしかできないと考えられていた領域の行動をも代替えしつつあります。
2.生成AIの仕組み
生成AIの機能は、“ディープラーニング(深層学習)”とよばれる、機械学習の手法をベースに構築されています。ディープラーニングとは、膨大な量のデータをAIが学習し、共通点を自動的に抽出することで、さまざまな状況に応じた柔軟な判断を可能にする技術です。
ディープラーニングを取り入れた生成AIは、ユーザーのプロンプト(指示)を解析し、学習したデータから要素を組み合わせ、人間が作ったかのような創造物を生成します。
まさにディープラーニングは、生成AIの創造性を支える重要な仕組みといえます。
3.生成AIの機能ごとの種類
ひと口に生成AIとは言えど、種類によって生成できるコンテンツや精度が異なるため、目的に応じた使い分けが必要です。
以下では、機能ごとに分類した、4種類の生成AIを紹介します。
①テキスト生成AI
“ChatGPT”に代表されるテキスト生成AIは、用意されたテキストボックス内にプロンプトを入力することで、それに基づいた文章を作成してくれます。
出力される文章は、まるで人間が回答しているかのような自然な文体です。メールや記事の文面を作り出すだけでなく、キャッチコピーやアイデアの創出、文章の要約や文字起こしにも活用できます。
ただし、生成AIが作り出す文章は、Web上の情報を元に作成しているため、すべての内容が正しいとは限りません。そのため、情報の正誤を判断しながら使う必要があります。
②画像生成AI
画像生成AIは、入力されたプロンプトを元に、わずか数秒~数十秒で独自の画像を作り出す機能を有したAIです。AIが作り出す画像は、イラストや写真、抽象画など多岐にわたり、被写体のポーズや画角といった細かい条件にこだわることも可能です。
クリエイティブ性が求められるデザイン業界では、業務をサポートするツールとして活用される一方、これまでの常識を覆す脅威だとも認識されています。
➂動画生成AI
動画生成AIとは、プロンプトを元に、利用者のイメージに近い動画を生成するAIです。
しかし、動画生成は生成AIのなかでも高い技術が求められる領域であり、現段階では、十数秒の短い動画を作るにとどまっています。技術の発展とともに、長尺の動画を作れるようになることが期待されており、今後、実用性が高まれば、プロモーションビデオやCMの映像制作への活用も考えられます。
④音声生成AI
音声生成AIは、元となる音声データを音声生成AIにインプットし、新しい音声データを生成できる機能を備えています。
たとえば、Microsoft社がリリースした“VALL-E”が、代表的な音声生成AIといえます。VALL-Eでは、3秒の音声データを読み込ませることで、人の声色や発声を忠実に再現し、感情を乗せた表現も可能です。
テキストの読み上げはもちろん、ナレーションや電話応対など、ビジネスへの幅広い応用も期待されてます。
4.生成AIを使用する際の3つの注意点
あらゆるビジネスへの利用が期待される生成AIですが、使用時には、3つの点に注意を払わなければなりません。この項では、生成AIを使う際の注意点を解説します。
①真偽性の確認
文章生成AIを用いて、客観的な事実に関する情報を出力する際には、生成された情報がすべて正しいとは限らないため、内容の正誤の確認は不可欠です。というのも、生成AIは、学習したデータの内容を理解しているのではなく、データに基づいて“それらしい内容”を生成しているに過ぎないのです。
生成AIで文章を生成する際には、出力された情報の真偽性を確かめるファクトチェックが欠かせません。
②権利の侵害
生成AIが作成するコンテンツは、その仕組み上、学習元のデータやアイデアと類似する可能性があります。権利に守られた著作物との類似性や依拠性が認められてしまえば、著作権の侵害と捉えられかねません。
AIによる制作物を利用する場合には、既存の著作物の権利を侵害していないか、常に配慮が必要です。
➂情報漏洩
個人情報や機密情報など、秘匿性の高いデータは、生成AIに入力しないことが、個人情報保護委員会の『生成AIサービスの利用に関する注意喚起等』でも推奨されています。生成AIは、入力された情報を機械学習に利用するケースがあり、読み込んだデータは、何らかのタイミングでほかのユーザーに表示される危険性をはらんでいます。
個人情報や機密情報は、生成AIへの入力を極力避け、やむを得ず入力する場合には、情報が保存されないように生成AIの設定を変更するなど、対処したいところです。
まとめ
この記事では、生成AIの概要について以下を解説しました。
- 生成AIとは
- 生成AIの仕組み
- 生成AIの機能ごとの種類
- 生成AIを使用する際の3つの注意点
生成AIは、これまで人間にしかできないと考えられていたコンテンツの生成を実現した最先端のAIです。
従来のAIとは異なり、創造性を持ち合わせており、文章の作成だけでなく、イラストや動画など、多様なコンテンツの出力を可能にしました。メールや会議資料の作成にくわえ、企画のアイデア出しにも活用できることから、上手くビジネスに取り入れられれば、業務効率の躍進的な改善も夢ではありません。
ただし、情報漏洩のリスクもはらんでおり、生成AIを使用する際には、データの保管場所にも留意したいところです。
MCデジタル・リアルティは、NVIDIAのエリートパートナーであり、当社が運用する3棟のデータセンター「KIX13データセンター」「NRT10データセンター」「NRT12データセンター」は、「NVIDIA DGX H100」および「NVIDIA DGX Super POD」対応のデータセンターとしてNVIDIAより認証を受けております。
「DGX H100」は最先端のディープラーニングAIモデルを運用し、AIによるイノベーションを促進するために必要な計算能力を提供する「NVIDIA DGX SuperPOD™」の基盤です。
MCデジタル・リアルティのデータセンターを利用することで、AI活用に付随する設備機器のCAPEXや、電力・メンテナンス・運用人件費など業務をアウトソースし、AIの活用に資源を集中することができます。
パートナーページはこちら
パートナーページ
サービスの詳細に興味のある方は、こちらからご覧いただけます。
資料ダウンロードはこちらから可能です。